イベント取材に行ってきました!
今年で24回目を迎える「成田弦まつり」は、お不動様の御利益を再現し、そのご縁に感謝しつつ、さらにご利益をいただけるようお祝いするイベントです。「芸術の秋」である10月に「音楽を奉納」する「お祭り」として開催されます。
大本山成田山新勝寺大本堂前での奉納津軽三味線大演奏会に参加された奏者は総勢250名。観覧に集まった皆さんは、その三味線の音色に聞き惚れていました。
成田弦まつりは、成田駅前から始まる表参道から成田山新勝寺周辺が演奏会場となり、各会場で三味線の音色が響き渡り、秋の成田が楽しめます。
三味線体験教室もありました。
バチの持ち方から、弦の弾き方まで。
一見簡単そうに見えるのですが、やはり難しいのです。
観光館ステージも、勇ましく雅な風情です。
表参道は「弦まつり」一色。
晴天に恵まれて小春日和の一日です。
間もなく始まる大演奏会。会場は、地元企業を中心に準備されました。観覧着席整理券もあっという間に配布が終わり、開会を待つのみとなりました。
開会まで成田山公園の秋を探してみることに。
県内屈指の紅葉名所でもある、成田山新勝寺の秋はどこまで進んでいるでしょうか?
成田山公園の門番です。とっても人懐っこい門番にごあいさつ。
まだ紅葉には早いようです。
もう少しお待ちください。
色づきは、もうすぐです。
いよいよ開催です。
総勢250名の奏者の壮大な音色は、一瞬にして会場を包み込むように。
本堂前は立見席も既に満員。
成田弦まつりは、10月20日と21日の2日間に渡り、三味線の音色が響き渡りました。成田の秋はいよいよ本番です。
紅葉もありグルメもあり、やっぱり成田の秋はいいなぁ。
杉山医師のやさしい医学講座「新型コロナウィルス感染症と地域活動」
コロナ禍が社会活動や経済活動に甚大な被害を及ぼしています。身近で小規模の地域活動ですら中止・縮小を余儀なくされています。その中で感染拡大の抑制と社会活動の維持とバランスが必要であるという認識が一般化されるなかで、必要な地域活動をどう進めていくか?新型コロナウィルス感染に関する正しい知識を持つことが必要です。様々な事例を交えながら教えて下さいました。
シロイ・スノーフェスタ2020!白井にシロイ雪がやって来た!
白井・山形地域交流イベントは、以前から交流のある山形県川西町と地域交流も含めて協力し合い、『白井の子供たちに、たくさんの雪で遊んでもらいたい』と雪不足が日本中で問題となる中開催できる事となりました。
ナヒタノヒカリvol4が9月28日、29日の2日間開催!
美味しい食事やクラフトビール、ステージ上で行われたアコースティックライブはとてもお洒落で、自然に体が動き出す人たちも多く、本当に素敵なナリタノヒカリvol.4の2日目を取材しました。