千葉県成田市、印西市、白井市には各地域を守って下さっている大変多くの氏神様がいらっしゃいます。また由緒ある寺院も多く存在しています。 その中から、まいぷれ編集部が足を運べた社寺をご紹介します。初詣のご参考になれば嬉しいです。
初詣の歴史について:元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠る習慣であった。やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今日の初詣の原形となった。治承5年に源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが初詣が広まるきっかけになったとの指摘もある。江戸時代末期までの元日の社寺参拝としては、氏神神社に参詣したり、居住地から見て恵方にあたる社寺に参詣(恵方詣り)したりといったことが行われた。(出典:Wikipedia 初詣)
コロナ禍にある今、大晦日・正月三が日の混雑を避けた分散参拝が呼びかけられています。感染拡大防止のために、マスクの着用を忘れずに出かけるようにしてください。
《成田市の神社仏閣》
成田山新勝寺・宗吾霊堂・埴生神社・麻賀多神社・小御門神社・滑河観音・成田豊住熊野神社・大慈恩寺
《印西市の神社》
阿夫利神社・船尾宗像神社・竹袋稲荷神社・六軒厳島神社・小林鳥見神社
《白井市の神社》
聖徳太子堂から見る初日の出
全国初詣ランキングの上位に毎年入っている成田山新勝寺。
成田市の数少ない初日の出スポットとしても知られていて、境内から聖徳太子堂越しに初日の出が望めます。2021年元旦の日の出時刻予報は6時48分頃です。
※新型コロナ対策として例年とは異なります。
1月1日から11日は大変混雑しますので、12日以降の分散参詣にご協力ください。
大晦日から1月3日まで、大本堂への入堂はできません。境内でのお詣りをお願いします。1月4日以降も入堂が制限される場合がります。
混雑時には密集を避けるため、境内への入場が規制されることもあります。
【除夜の鐘】1月1日午前0時~
【御護摩祈祷】1月1日~31日(元日は午前0時から18時までほぼ毎時)祈祷料5,000円~〔境内の御護摩受付場所のほか、郵送でも申し込み可能。正月三が日はJR成田駅前・千葉信金成田支店駐車場に申込所が特設されます。〕
【厄除け御祓い】1月1日~31日(元日は午前0時から) 祈祷料7,000円~〔釈迦堂〕
【新春の自動車のお祓い】12月31日21時~1月31日 祈祷料5,000円~〔交通安全祈祷殿〕
【健康長寿・病気平癒祈願】1月1日~31日(元日は午前0時から)祈祷料10,000円~〔醫王殿〕
【七草御印紋授与】1月7日〔大本堂東側受付〕
■宗派:真言宗智山派
■御本尊:不動明王
住 所 | 千葉県成田市成田1番地 |
電 話 | 0476-22-2111 |
ホームページ | https://www.naritasan.or.jp/hatsumoude/ |
交通アクセス |
京成電鉄「京成成田駅」またはJR線「成田駅」より徒歩10分 |
駐車場 | 有料(駐車場マップ-外部サイトにリンク) |
交通規制について |
1月中は成田山の周辺道路が交通規制されます。ご参詣の際は、なるべく公共交通機関をご利用ください。交通規制図は下記(外部サイトにリンク)からご覧ください。 |
トイレ設備 | あり |
正式名称は鳴鐘山東勝寺ですが、義民木内宗吾(佐倉惣五郎)の霊が祀られていることから宗吾霊堂で親しまれています。義民木内宗吾伝を立体パノラマで知ることが出来る宗吾御一代記館も宗吾霊堂境内にあります。約10万平方メートルもある霊場です。
※新型コロナ対策として例年とは異なります。
一般の方は境内でのお詣りをお願いします。本堂への入堂はできません。
また参拝および大護摩修行の日時も例年とは異なっていますので、ご注意ください。
【除夜の鐘】1月1日午前0時~
一般の方も鐘をつくことができます。
※使い捨て手袋が配布されます。鐘を撞く際は手袋を着用してください。
【参拝日時】~1月5日(日)10時~15時
【大護摩修行】御護摩料4,000円~
1月4日(土)・5日(日)午前11時・14時の1日2回
家内安全・商売繁昌・厄除招福・諸願成就祈念
■宗派:真言宗豊山派
■御本尊:宗吾尊霊
住 所 | 千葉県成田市宗吾1丁目558番地 |
電 話 | 0476-27-3132 |
駐車場 |
1月中は有料(小型:700円/大型:1,500円) ※境内周囲の駐車場が大変に混雑しますので公共交通機関をご利用下さい。 |
交通アクセス | ・京成本線宗吾参道駅より徒歩15分 ・京成本線公津の杜駅より「宗吾霊堂」行きバス約5分「宗吾霊堂」バス停下車すぐ ・JR成田駅中央口6番線または京成本線成田駅中央口7番線より「宗吾霊堂」行きバス乗車約10分「宗吾霊堂」バス停下車すぐ ・成田市コミュニティバス北須賀ルートバス乗車「宗吾霊堂」バス停下車すぐ |
トイレ設備 | あり |
三宮様の通称で親しまれている埴生神社は、成田総鎮守として「子育ての神」と広く崇められています。子育て・安産・初宮参り・七五三詣の祈祷が多く、成田の産土(うぶすな)様として厚く崇敬されています。
おみくじは、通常のおみくじと福々鈴みくじが引けます。福々鈴みくじには八種類の縁起物(ひょっとこ・おかめ・かえる・さる・鯛・姫だるま・ふくろう・張り子の犬)のうち1つの鈴が納められています。
【大祓・晦日祓い】12月31日
【歳旦祭】1月1日
■御祭神:埴山姫之命(はにやまひめのみこと)
■ご利益:子育て・安産
住 所 | 千葉県成田市郷部994 |
電 話 |
受付時間:9時~16時 |
ホームページ | https://www.habujinja.or.jp/ |
駐車場 | 無料 |
交通アクセス |
JR成田駅から徒歩約15分 京成成田駅から徒歩約17分 |
トイレ設備 | あり |
印旛沼周辺に18社ある麻賀多神社の本宮です。
御祭神は稚産霊命(わくむすびのみこと)で、古事記には日本の国造りの神で、五穀の神様であり、産業を司る神として記されています。神社の社紋が麻の葉であることから安産や子供の守り神でもあります。
境内左奥には東日本一大杉の御神木(太さ9M、高さ40M余り)があります。その樹齢は、1400年近いそうです。古来より御神木には神霊が宿っていると言い伝えられています。パワースポットファンの方にとっては見逃せない場所ですね。
【大祓祭】12月31日
【歳旦祭】1月1日
住 所 | 千葉県成田市台方1番地 |
電 話 |
受付時間:毎月1日・15日8時~14時 |
ホームページ | http://www.makata-jinja.com/ |
駐車場 | 無料 |
交通アクセス | 京成本線「公津の杜」駅から成田市コミュニティバス北須賀ルートバス(甚兵衛渡し方面)乗車「麻賀多神社」下車 |
トイレ設備 | あり |
御祭神は、建武中興の礎石となった藤原師賢(ふじわらのもろかた)公です。「身代りの神」「学芸の神」「回復の神」として信仰されており、小御門神社では、御祭神の御神徳により御守・御札が厄災をを引き受け、護ってくださるという信仰が根付います。
境内は「小御門神社の森」とよばれ、千葉県天然記念物に指定されています。
【大祓式】12月31日15時より
【新春祈祷】~1月1日午前2時
1月1日~3日8時~16時
住 所 | 千葉県成田市名古屋898 |
電 話 |
受付時間:8時~16時 |
ホームページ | http://komikado.or.jp/ |
駐車場 | 無料 60台 |
交通アクセス | JR成田線「滑河」駅から成田市コミュニティバスしもふさ循環ルートバス(滑川・名古屋方面)乗車「小御門神社前」下車 |
トイレ設備 | あり |
滑河観音の通称で親しまれていますが、正式名称は滑河山龍正院(りゅうしょういん)、坂東33ヶ所観音霊場の第28番札所です。延命開運、安産子育ての守り本尊として知られています。 大きな注連縄が目をひく仁王門は国指定重要文化財、本堂と銅造宝篋印塔は千葉県有形文化財に指定されています。
また、しもふさ七福神のひとつ、毘沙門天が御鎮座されています。商売繁盛、福徳円満のご利益があると云われています。
【元旦護摩供】1月1日午前0時・11時
■宗派:天台宗
■御本尊:十一面観世音菩薩
住 所 | 千葉県成田市滑川1196 |
電 話 | 0476-96-0217 |
ホームページ | http://www.namegawakannon.jp/index.html |
駐車場 | あり |
交通アクセス | JR成田線滑河駅より徒歩約15分 |
トイレ設備 | あり |
西暦923年に紀州熊野大社より御分霊をいただき創建されました。
御祭神は、伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)の夫婦神。厄除け八方除け、罪穢れを祓うことで知られ、御祭神が夫婦神ということで、家内安全、良縁成就、安産、子育ての御利益を求める方々も多く来られるとの事です。また熊野神社の神使いは三本足の八咫烏(ヤタガラス)は導きの神使いとして、人生の道開きの御利益があります。
御守りには、キティちゃんやトーマス、ウルトラマン、ドラゴンボール、リラックマなどのキャラクター守があります。お子様(だけではないかも?)には嬉しい御守りです。(授与場所にはアルコール消毒液が設置されています。)
【元朝祭】1月1日
住 所 | 千葉県成田市南羽鳥76 |
電 話 | 0476-37-0461 |
ホームページ | http://naritatoyosumikumano.wixsite.com/info |
駐車場 | 無料 |
交通アクセス |
京成本線「京成成田」駅東口より成田市コミュニティバス豊住ルート(長沼・竜台・安西方面)乗車「宮下」下車徒歩3分 |
奈良の唐招提寺を開き、唐から帰化した僧・鑑真和上の開基と伝えられている大慈恩寺は、江戸時代には徳川氏より朱印地を与えられた中世以来の香取地方の名刹です。寺院を囲む森は、大慈恩寺歴史の森公園として整備され、春の桜や秋の楓のほかモミの大径木などの珍しい樹木が生い茂っています。中でも楓は樹齢900年以上の大樹で、葉を赤く染める姿は見事です。豊かな自然が保全され、歴史ある寺院と美しい景観を楽しむことができる場所です。
■宗派:真言宗智山派
■御本尊:釈迦如来立像
住所 | 千葉県成田市吉岡183-1 |
電話 | 0476-73-5634 |
駐車場 | 無料 |
トイレ設備 | あり |
■御祭神:石凝留命(いしこりどめのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
石裂命(いわさくのみこと)
根裂命(ねさくのみこと)
■御神徳:破魔勝運、家内安全、商売繁昌、交通安全、学業成就
住 所 | 千葉県印西市高西新田227 |
駐車場 | あり |
交通アクセス | 北総線「千葉ニュータウン中央」駅からちばレインボーバス北口循環線「木刈四丁目」下車徒歩約20分 |
トイレ設備 | あり |
【御祈祷受付】1月1日~3日9時~16時
■御祭神:宗像三女神
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
■御神徳:航海治水、交通安全、国家平安、家内安全
美容、開運、金運、芸能、知恵
住 所 | 千葉県印西市船尾1293 |
駐車場 | 無料 |
交通アクセス | 北総線千葉ニュータウン中央駅またはJR成田線木下駅からちばレインボーバス神崎線JR津田沼駅行き「船穂小学校」下車徒歩3分 |
トイレ設備 | あり |
京都府伏見区にある伏見稲荷神社の勧請による分霊社です。
■御祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
住 所 | 千葉県印西市竹袋141-1 |
駐車場 | あり |
交通アクセス | JR成田線木下駅から徒歩約25分 |
トイレ設備 | あり |
六軒厳島神社は、この地の開拓に携わった宮島勘右衛門が、広島県の厳島神社から勧請したものと伝えられています。境内には、いんざい七福神の一つ弁才天が祭られています。弁才天は、農作物にとって最も大切な水を供給してくれる五穀豊穣の神様です。唯一女性の神様で音楽などの芸術、知恵、財産を司ります。
《コロナ対策のため、年越し神輿は開催されません。》
■御祭神:市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
水波能売命(みづはのめのみこと)
住 所 | 千葉県印西市大森4336 |
駐車場 | あり |
交通アクセス | JR成田線木下駅から徒歩約10分 |
トイレ設備 | あり |
■御祭神:天饒速日命(あまのにぎはやひのみこと)
宇麻志間知命(うましまちのみこと)
御炊屋姫命(みかしぎやひめのみこと)
火産霊命(ほむすびのみこと)
天日鷲命(あめのひわしのみこと)
■御神徳:病気平癒、夫婦和合、家内安全
住 所 | 千葉県印西市小林2712 |
駐車場 | 無料 |
交通アクセス | JR成田線小林駅徒歩15分 |
トイレ設備 | あり |
承久年間の開基と伝えられ、堂内には本尊阿弥陀如来立像・閻魔王・毘沙門天・弁財天・奪衣婆(だつえば)等が合祀されています。境内には樹齢400年を超えるとされるイチョウがあり「火伏せの公孫樹」呼ばれています。白井市指定文化財となっています。
また、しろい七福神の一神である布袋尊が祭られています。堪忍と和合を教えてくれる福神として、吉凶占い・福徳円満・平和安穏・家運繁栄を司る神として崇められています。
■宗派:天台宗
■御本尊:阿弥陀如来坐像
住 所 | 千葉県白井市折立266 |
駐車場 | 無料 |
交通アクセス |
●北総線西白井駅からタクシーで10分 ●北総線白井駅からちばレインボーバス「鎌ケ谷市役所行」乗車「富塚」下車徒歩10分 ●ナッシー号北ルート(名内・今井方面)「石橋薬局」バス停より徒歩5分 |
トイレ設備 | あり |
文明年間(1469~1486年)の開基とされる古刹であり、七次地区の菩提寺です。御本尊の木造阿弥陀如来立像は、白井市指定文化財となっています。現本堂は本山延暦寺中堂の様式をとりいれた座禅などの修業道場として知られています。また、しろい七福神めぐりの恵比寿神が祭られています。商売繁盛・医業・交通安全等を司る神として崇められています。
【除夜の鐘】12月31日
一般の方も鐘をつくことができます。鐘楼は本堂脇にあります。
■宗派:天台宗
■御本尊:阿弥陀如来坐像
住所 | 千葉県白井市根1386 |
駐車場 | 無料 |
交通アクセス |
北総線白井駅/西白井駅から徒歩約20分 |
トイレ設備 | あり |
寛弘2年(1005年)の開基とされる延命寺境内にある観音堂は、寛文8年(1668年)の建立です。千葉県の有形文化財に指定されています。
本堂には、しろい七福神の大黒天が祭られています。すべての暗黒は飲み込まれ、吉祥をも招く七福神の一神として庶民に親しまれ、信仰をあつめています。大きな蓮の葉と唐辛子の上に座っている数少ない像です。
【除夜の鐘】12月31日23:30~
一般の方も鐘をつくことができます。23時から受付が開始されます。
鐘楼は観音堂の斜向いにあり、画家田村能里子さん図案の大梵鐘です。
■宗派:真言宗豊山派
■御本尊:延命地蔵尊
住所 | 千葉県白井市平塚939 |
駐車場 | 無料 |
交通アクセス | ナッシー号北ルート(名内・今井方面)「旧平塚分校入口」バス停より徒歩1分 |
トイレ設備 | あり |
※取材時点の情報です。掲載している情報が変更になっている場合がありますので、詳しくは電話等で事前にご確認ください。