成田市、印西市、白井市で開催される様々なイベントにお邪魔して、その様子をレポートしていきます。
杉山医師のやさしい医学講座「新型コロナウィルス感染症と地域活動」
コロナ禍が社会活動や経済活動に甚大な被害を及ぼしています。身近で小規模の地域活動ですら中止・縮小を余儀なくされています。その中で感染拡大の抑制と社会活動の維持とバランスが必要であるという認識が一般化されるなかで、必要な地域活動をどう進めていくか?新型コロナウィルス感染に関する正しい知識を持つことが必要です。様々な事例を交えながら教えて下さいました。
シロイ・スノーフェスタ2020!白井にシロイ雪がやって来た!
白井・山形地域交流イベントは、以前から交流のある山形県川西町と地域交流も含めて協力し合い、『白井の子供たちに、たくさんの雪で遊んでもらいたい』と雪不足が日本中で問題となる中開催できる事となりました。
ナヒタノヒカリvol4が9月28日、29日の2日間開催!
美味しい食事やクラフトビール、ステージ上で行われたアコースティックライブはとてもお洒落で、自然に体が動き出す人たちも多く、本当に素敵なナリタノヒカリvol.4の2日目を取材しました。
実践!PEP TALK(ペップトーク)in 白井市文化会館
PEP TALK(ペップトーク)とは、アメリカで監督やコーチが競技前に選手を励ますために行っている「短くて」「わかりやすく」「肯定的な」「魂をゆさぶる」言葉がけです。相手の心の状態を論理的に分析したトーク術で、部下・同僚、仲間・チーム、子供・生徒・・・ビジネスからプライベートまで使える、人をやる気にさせるアメリカ発のメソッドなのです。皆さんは周りの方の「やる気」を、どのように引き出していますか?
第4回 ワーキング・キッズ・アドベンチャーが開催されました!
白井市内で働く方々と一緒にその職業を体験することで、将来自分がなりたい職業を経験し、面白さや大変な事を学ぶ大人気職業体験イベント。 自分で仕事を探し体験した模擬給料として、子ども銀行で給与模擬紙幣へ換券。人生初?となる給料で菓子などに交換できました。
令和元年 成田祇園祭
成田祇園祭は、成田山新勝寺のご本尊不動明王の本地仏である奥之院に奉安された「大日如来」に五穀豊穣・万民豊楽・所願成就を祈願する行事である「成田山祇園会」と、成田山周辺の10町が一体となり行われる夏祭りです。 成田山祇園会の期間中-7月5日(金)~9日(火)-に成田祇園祭が開催され、成田の門前町界隈はお祭りムード一色!
白井総合公園で開催された、ときめきマルシェを取材しました。
白井総合公園にて「ときめきマルシェ vol.7」と同時にアイ・アムアトレジャーハンターも開催され、大変多くの皆さんがマルシェを楽しみ宝探しゲームを満喫されていました。
Rock in NARITA in もりんぴあこうづ
もりんぴあこうず2階ホールはオールスタンディングライブとなりました。毎年、成田ふるさとまつりで演奏するバンドマンが一挙集結して、成田ふるさとまつり以外でのライブは初開催だそうです。地元成田で20年以上バンド活動を続けているステージはとってもカッコ良かったです!
しろい市民劇団ポピンズ旗揚げ公演「100万回生きたねこ」
千葉県白井市で2018年4月に立ち上げたばかりの市民劇団「ポピンズ」。その旗揚げ公演が、4月13日(土)白井市文化会館で行われます。その稽古場所を取材させて頂きました。
New Year Party ! 2019 in成田市中央公民館
1月27日(日)に「New Year Party! 2019」が国際都市成田市にて開催されました。
カザフスタン共和国大使講演会が、白井市民文化会館中ホールで開催されました。
主催:白井市、企画運営:白井国際交流協会が開催した「カザフスタン共和国展」に引続き、カザフスタン共和国特命全権大使であるイエルラン・バウダルベック・コジャタエフ閣下による講演会が1月26日(土)に行われました。 カザフスタン共和国の文化や歴史、日本との関係などについて、講演をしてくださいました。
ミュージカルコメディ「ガマ人間あらわる」公開練習取材しました。
「ガマ人間あらわる」は、フクシマ・オキナワとつながって命の使い捨て社会を笑い飛ばす希望のミュージカルコメディです。3年にわたる福島・沖縄現地取材と交流の中から生み出されました。原発、戦争、労働破壊・・・命を脅かすできごとに心を痛める人へ、希望のある未来を探す人へ、この時代をともに生きるすべての人へ贈ります! ガマ人間とは何者か?ガマワールドへ、ようこそ!!
白井国際交流協会が企画運営する「カザフスタン共和国展」&ビデオ上映が開催されました。
1月12日(土)~19日(土) 白井市主催で「カザフスタン共和国展」が開催されました。カザフスタンのすべてを紹介、13日(日)と19日(土)にはカザフスタン映画の上映もされました。まいぷれ成田・印西・白井編集部は、19日最終日に取材させて頂きました。
グループリビング「ももとせ・アトリエ」にて、馬頭琴(モリンホール)の演奏会が開催されました。
奏者は、内モンゴル出身で内モンゴル大学芸術学院音楽学部にて馬頭琴教師をされていたウルグン(URUGUN)氏です。モンゴルでは幸運を「ヒーモリ」(風の馬、または天馬)と呼び、モリンホールの音色を耳にした人には「幸運が訪れる」とされています。
ナリタエアポート クリスマス・フェスティバル2018
12月8日(土)、成田空港第2ターミナルビル前中央広場(屋外特設会場)では一足早いクリスマス・フェスティバルが開催されました。 ステージでは、人気ロックバンド「Do As Infinity」によるクリスマスライブ、お子様に大人気の「magical2 from マジマジョピュアーズ!」によるパフォーマンスや午前と午後の2度もあった豪華景品が当たる抽選会は大変盛り上がりました。成田空港の素敵なイベントを取材させて頂きました!
いんざい産業まつり
印西市で生産される農産物・畜産物・商工業製品などを広く紹介し、顔の見える販売等を通して、生産者と消費者の交流を図り、地域で採れる農産物を消費する「地産地消」を推進します。また、市外から訪れた方々にも印西市産農産物などをPRし、地元農産物の消費拡大と地域の活性化を図ります。
さんりづかコミセン祭2018 in 三里塚コミュニティセンター
オープニングはドーーンと響く勇壮な和太鼓の演奏からスタート! サークル団体の発表・展示に、世界各国の踊りや文化を紹介する華やかなステージ。地域の皆さん主催の模擬店・バザー。さらにプラネタリウム『星たまご』・コミセン名物『チャレンジ・ランキング』、なかよしひろばワークショップ・だがしやさんなどなど・・お楽しみが盛りだくさんでした!
台湾茶文化を知る「喜事茶(きじちゃ)」
中華圏の結婚式では、お茶は古くから吉祥の品として、長寿の象徴、結婚式のご進物として使われます。 先祖にお茶をささげ、親戚や友人のおもてなしや対人関係にもお茶を用います。このような中華圏の伝統的なお茶文化について、台湾から特別に講師を招いて講演を開催されました。。日本でも馴染み深いお茶ですが、中華圏文化のお茶の伝統と味わい深さにも触れることができました。
平成30年度成田弦まつり「大本山成田山新勝寺奉納津軽三味線大演奏会」
今年で24回目を迎える「成田弦まつり」は、お不動様の御利益を再現し、そのご縁に感謝しつつ、さらにご利益をいただけるようお祝いするイベントです。「芸術の秋」である10月に「音楽を奉納」する「お祭り」として開催されます。
第37回白井市ふるさとまつり
大勢の皆さんでにぎわう恒例のふるさとまつりが、10月20日土曜、21日日曜の9:30から15:00まで白井総合公園を会場に開催されました。 テーマは、「伝えよう・深めよう 白井の魅力と地域の絆」です。
第6回もりんぴあフェスティバル
9月24日成田市公津の杜コミュニティセンターを会場に、もりんぴあフェスティバルが開催されました。当日大変多くの市民の皆さんが参加し大盛り上がりの会場を取材してきました!
秋分の日 いなざき獅子舞奉納神事
印西市にある和泉鳥見神社「いなざき獅子舞」は、毎年秋分の日の日に奉納神事が行われます。印西市指定無形民俗文化財を取材しました。
祝成田山開基1080年祭 第5回成田伝統芸能まつり
平成30年9月15日土曜、16日日曜の2日間成田山総門前広場及び成田山表参道、成田市文化芸術センター3階スカイタウンホール(15日のみ)、を舞台に全国各地から伝統芸能が一同に会しました。16日には、全国のご当地キャラの成田詣も開催されました。「運気上昇のまち 成田で出会う 日本のまつり」
女子ソフトボールカナダ代表強化合宿が実施されます。
6月16日土曜から6月28日火曜まで、印西市松山下公園野球場にて、女子ソフトボールカナダ代表が強化合宿を行います。印西市でのカナダ代表の合宿は、一昨年、昨年に続き今年で3回目。カナダ代表は、今合宿で8月に千葉県で開催される第16回世界女子ソフトボール選手権大会に向け強化合宿を行います。
【成田市】公津の杜小学校体育館でバウンドテニス体験教室が開催されました。
バウンドテニスは、テニスの6分の1のスペースでプレイするテニスのミニ版。ネットの高さが50cm、ラケットの長さが50cmと定められています。 小学生から高齢者まで誰でも気軽に楽しめる生涯スポーツです!
4月20日市川海老蔵丈奉祝参拝(御練り・奉納舞踊)が執り行われました。
成田山との御縁が深い歌舞伎成田屋市川宗家には、初代團十郎丈以来、成田山不動尊の深い信仰をもって芸道に精進され、代々連綿と歌舞伎が上演されております。この度、成田山開基1080年祭を記念して海老蔵丈による奉祝参拝(御練り・奉納演舞)が執り行われました。
成田市ライフル射撃協会の練習風景を取材しました。
北総エリアでも珍しい「成田市ライフル射撃協会」の練習風景を取材しました。とはいっても、とても和やか雰囲気の中でした!真剣な射撃競技であるこのサークル、一極集中し的を射抜く真剣な空間です。
成田市西大須賀にある耀窟神社(ようくつじんじゃ)の獅子舞、無病息災を祈る湯立神事
4月16日西大須賀の耀窟神社で行われた、無病息災を祈る湯立神事。新緑の境内でとてもユニークな神事を取材しました。
成田山開基1080年祭記念大開帳 成田太鼓祭
今回で30回目となる成田太鼓は、成田山新勝寺と成田山表参道一帯を舞台に、全国各地から集まった65団体総勢約1500名(延べ参加人数)の実力派の太鼓演奏者たちにより、2日間にわたって開催されます。
江戸時代から伝承される、北羽鳥香取神社の獅子舞
毎年4月の第一日曜日、香取神社の祭礼において五穀豊穣を祈って奉納される伝統芸能です。後世に永遠に継がれるべき「成田市指定無形民俗文化財」を取材しました。